WiMAXで違約金なしで解約する方法は?

pixta_14362739_L

WiMAXを利用する場合、どのプロバイダと契約しても基本的に違約金が発生する可能性があります。

現在WiMAXの契約はそのほとんどが長期間契約になっており、もっとも多いのが2年縛りと呼ばれる契約スタイルです。

これは契約してから2年間は解約しないことを前提にした契約で、契約満了月以外で解約すると違約金が発生するというものです。では違約金なしで解約するにはどうすればいいのでしょう。

解約月でしっかり解約する

もっとも基本的な方法ですが解約月で解約する、これがとても大切です。

2年縛りの場合だと契約してから2年後に解約月が来ます。この月の間は解約を申し込んでも違約金なしで解約できるので解約月を狙って解約するのが原則です。

注意したいのは解約月がいつなのかは自分で把握しておく必要がある点です。

こうした契約の場合、解約月に解約しないでそのまま次の月が来ると契約が自動で更新されます。契約期間は2年ですからまた2年待たないと違約金なしでの解約ができないわけです。

1度チャンスを逃すと2年もの間待たないとならず、それでいてプロバイダの方から解約月のお知らせが来ることは基本ありません。

自分で解約月をチェックし、解約したいなら忘れずにその月のうちに手続きを済ませる、これが違約金なしで解約するためのポイントなのです。

違約金負担してくれるところに乗り換える

上記で紹介したことを踏まえると解約月以外に違約金なしで解約することは不可能に思えますがそうではありません。

もう1つの方法として違約金を負担してくれるプロバイダに乗り換える方法があります。

どのプロバイダも当然より多くの顧客を獲得したいと考えているわけですが長期の契約期間と違約金によって乗り換える人は少ないのが現状です。

そこでプロバイダによっては乗り換え時に違約金を負担してくれる場合があります。

違約金と同じ額のキャッシュバックが行われるなど詳細は各プロバイダによって違いますがいずれにしても違約金負担をこちらがする必要はないので気軽に解約ができます。

自分の好きなタイミングで現在のプロバイダを解約し別なプロバイダに乗り換えることができるため非常に便利で最近では違約金負担してくれるプロバイダも増えてきました。解約月以外での解約を考えるならこの方法を検討しましょう。

ただし、乗り換えの際には新しい契約内容や違約金負担の条件などをしっかり確認し後でトラブルにならないよう注意することも大切です。

20日以内返却OKの業者も有り!

GMOとくとくBB WiMAXでは、ピンポイント判定にて「○」がでた地域であれば、到着後20日以内の返品を受け付けております。
この際は、違約金等一切の費用が発生致しません。

ピンポイント判定にて△や×が出た場合は、WiMAXをレンタルして電波状況の確認をした方が間違いないです。

WiMAXのレンタルはUQ WiMAXの公式サイトより可能となっております。